Screengrab のダウンロードページへ メニューが4つありますが、Page/Frame が他の一般的なツールに勝るもので、 デスクトップツールでスクロールさせて画像を繋げるタイプのものですと、 スクロールバーの残骸が残るものしか見た事がありません。しかし、この Firefox 拡張ですと、全くその心配がいらないわけです。スクロールさせて 取り出す対象としては Firefox 限定となりますが、通常スクロールさせて まで必要なのは、このような WEB ページである事が多く、非常に便利です。 ここに注目! さらに、これに加えて Firebug を使って取り出したいページ情報以外の 必要無い「広告」や「ロゴ」などを「要素を調査」から特定して削除がで きるわけです。 以下は、Firefox のシンボル画像を「要素を削除」で取り去っています
メニュー別の実行結果
Page/Frame
![]() |
Visible portion |
|
【古い記事(保存用)の最新記事】
- Auto-Translate(Chrome 拡張) に価格比較オプション(Superfish)が追加されているので、『使わない』ように設定します
- 現在は、右クリックから実行できます / FileZilla で直接 APPE コマンドを実行して空のファイルを新規で作成する
- プロジェクタ用拡大鏡 : カクダイン
- IE8(IE9)用アドオン : SnapCrabでスクロールが必要なWEBページと一般のウインドウのキャプチャと色コードをクリップボードにを転送
- 「ファイル名を指定して実行」のダイアログを起動してデスクトップ中央に表示させる
- +Lhaca 1.24 デラックス版
- Oracle : 別スキーマテーブル置き換えインポート : コマンドライン入力支援
- Oracle : 別スキーマテーブルデータインポート : コマンドライン入力支援
- Oracle : 同一スキーマテーブルインポート : コマンドライン入力支援
- Oracle : スキーマエクスポート( expdp.hta ) : コマンドライン入力支援
- エクスプローラで選択されたファイルをテキスト形式でクリップボードにコピーして利用する(名前 or フルパス)
- PHPマニュアルのリコンパイル