※ 残念ながら、Windows8 では動作しませんでした。StretchBlt を使用しなければ、多少のもたつきを感じはしますが、十分使えます。 ( Windows7 では、StretchBlt を使用する必要があります )ルーペでは無く、デスクトップ全体が拡大状態へと、アニメーションで近寄ったり引いたりするタイプの拡大ツールで、同様の機能に QZoom というフリーソフトがあったのですが、Windows7 で動かなかったので探しました。 但し、Windows7 で利用する場合は、「詳細設定タブ」で「StretchBlt を使用する」というチェックボックスにチェックして下さい。これは、WindowsXP では使用できませんが、Windows7 では必須です。
以下はてっとり早く使う為に、テンキーの数字の 1、2、3、4 に CTRL+ で倍率を設定しています
終了
関連する記事 Windows7 では「StretchBltを使用する」にすれば軽快に使える、プレゼンテーション用のズームソフト「梨ズーム」 更新履歴 2013-02-26 : 記事作成 2013-04-30 : Windows8 での動作確認方法
|
2013年04月30日
「操作をプロジェクタで見せたい」場合の梨ズーム
2013年04月07日
コンピュータアイコンに設定するメニュー ( Windows8 デスクトップでも可 )
個人設定のデスクトップアイコンの設定で、『コンピュータ』を表示して下さい。![]()
![]()
1) mmc.exe "%SystemRoot%\system32\services.msc" /s
2) "%ProgramFiles%\Common Files\Microsoft Shared\MSInfo\msinfo32.exe"
3) RunDLL32.EXE shell32.dll,Control_RunDLL appwiz.cpl
4) RunDLL32.EXE shell32.dll,Control_RunDLL odbccp32.cpl
5) regedit.exe
6) %SystemRoot%\system32\cmd.exe
7) UserAccountControlSettings.exe
8) mmc.exe "%windir%\system32\eventvwr.msc" /s
9) rundll32.exe netplwiz.dll,UsersRunDll
10) rundll32.exe sysdm.cpl,EditEnvironmentVariables
11) notepad.exe "%SystemRoot%\system32\drivers\etc\hosts"
************************************************************ コンピュータアイコンメニュー設定レジストリデータ ■ インストール computer_menu をエクスプローラからタブルクリック してインポートして下さい ■ アンインストール uninstall_computer_menu をエクスプローラからタブル クリックして下さい ■ 登録された場所でレジストリエディタを開く インストール場所を開く.bat をエクスプローラからタブ ルクリックして下さい ■著作権その他 このプログラムはフリーです。どうぞ自由に御使用ください。 著作権は作者である私(lightbox)が保有しています。 また、本ソフトを運用した結果については、作者は一切責任を 負えせんのでご了承ください。 ************************************************************
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|